【食べて痩せる】くびれを作るための「栄養バランス」の黄金ルール

こんにちは!モテくびれデザイナーのRihoです。

Riho

私は女性のお腹痩せ専門プログラム
モテくびれデザイン♡の主宰をしております

女性がキャリアアップしても、ママになっても、年齢を重ねても
ーどんなライフステージでもー
鏡を見た時自分にモテるお腹を手にいれる✨


そのお手伝いをボディメイクを通してしています♡


産後1年で過去一のくびれを叶え、自分に自信を取り戻しました。
そして、
受講生のくびれと自信もサポートしてきました!
詳しくはこちらをご覧ください

【食べて痩せる】くびれを作るための「栄養バランス」の黄金ルール

「ダイエット=食事制限」 の考え方は違うと頭で分かっていても💡
実際の行動は食事制限に走っていませんか😌?

実は、正しい栄養バランスを意識すれば、 無理なく食べながらくびれをつくることができるんです✨
今回は、食べて痩せるための「黄金ルール」をご紹介!

お腹痩せを目指してダイエットを始めたけれど、なかなか結果が出ないと感じている方、
実は栄養が不足していることが原因かもしれません。

特に30代女性は、忙しい毎日で栄養が偏りがち。
そんな方々に、美しく引き締まる食べ方をお伝えします💪✨

目次

1. くびれ作りに欠かせない「タンパク質」の重要性

お腹痩せにおいて、重要なのは「筋肉」の存在です。
筋肉がしっかりしていることで、お腹周りが引き締まり、くびれを作りやすくなります。
そこで欠かせないのが「タンパク質」です。タンパク質は筋肉を作るための基盤となる栄養素なので、特に意識して摂取したいです。

「でも、タンパク質ってどうやって摂ればいいの?」という方にオススメなのが、
鶏胸肉や魚、豆腐、卵などの良質なタンパク源です。
毎食、少しずつ摂取することで、筋肉量を維持しやすくなり、基礎代謝がアップ!その結果、余分な脂肪を燃焼しやすくなるんです。

2. 脂質は恐れるべからず!「良質な脂質」を選ぶ

ダイエット中に脂質を避けがちですが、実は脂質はダイエットにとっても重要な役割を担っています。
特に良質な脂質「オメガ3」は、女性ホルモンエストロゲンの材料になり
お腹痩せに必要不可欠です。
脂質は、ホルモンバランスを整え、脂肪の燃焼を助けてくれる役割があります。

アボカドやオリーブオイル、ナッツ類は良質な脂質を多く含んでいます。
これらを意識的に食事に取り入れれば、体内の脂肪の代謝が良くなり、お腹周りもスッキリしますよ。

3. 炭水化物を上手に取り入れてエネルギーを補給

「炭水化物=太る」と思って避けている方も多いですが、実は炭水化物もお腹痩せには欠かせない栄養素です。
炭水化物で太るのは食べ方と添加物も一緒に摂取しているから!
単体では血糖値スパイクが急上昇し太りやすいので
必ずおかずと一緒に摂取しましょう!

そして、添加物の多い菓子パンなどは炭水化物としてではなく
嗜好品としてカウントをしましょう!

炭水化物は体のエネルギー源。
適切に摂取しないと、身体がエネルギー不足になり、逆に脂肪を溜め込んでしまうことがあります。

ポイントは「質の良い炭水化物」を選ぶこと。お米や芋類、野菜や果物に含まれる自然な糖質を選びましょう。これらの炭水化物は血糖値の急激な上昇を防ぎ、エネルギーを安定して供給してくれます。

「栄養バランス」の黄金ルール


「食事量の調整、ここに注意✨」

先日、受講生さんから「この食事メニュー、量が多いので少し減らしたい」とご報告がありました
写真を見せていただくと、ご飯の量をお茶碗半分ほどに減らして、おかずはそのままという調整をされていたんですね🍚✨

この時に大切なのが “PFCバランスを崩さないこと”!

減らす場合は、ご飯だけでなく、おかずも満遍なく調整するのがポイントです!
そうすることで、栄養バランスをしっかりキープしながら、理想のくびれに近づいていけます

モテくびれデザイン♡では、ただ痩せるのではなく「美しく引き締まる」ことを目指しています💕
だからこそ、体にとってベストなこの
PFCバランスを崩さずに調整することが大事になります

黄金ルール=炭水化物55:タンパク質20:脂質25

キレイにお腹を引き締めたいなら
何を食べるか?よりも
「どう食べるか?」ここを個別サポートでできるのが
3ヶ月サポートのメリットでもあります♡

3ヶ月で
鏡を見るのが楽しくなっちゃう
過去一キレイなボディと自信
24時間スイッチで叶える

\モテくびれデザイン♡/

▼まずは、無料相談会へ
https://riho-yoga.com/lp/mote-cubiredesign/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次